![]() 最近“酸性の汚れはアルカリ性で、アルカリ性の汚れは酸性で中和させる”という簡単な化学を応用して行う掃除方法が注目されています。石けん、重曹、クエン酸などの自然素材を使って、人にも環境にも優しいナチュラル・クリーニングを始めてみませんか? 掃除の基本は汚れを中和させて落とすこと。洗剤や汚れの性質さえわかれば、どんな汚れにも対応できます。まずは、汚れの性質を見極めましょう! ![]() ![]() ●石けん 石けんはアルカリ性なので、酸性の汚れに効果的!頑固な油汚れを乳化させ、汚れを浮き上がらせる作用があります。石けんの良い所は何にでも共通して使えること。食器洗いから洗濯、洗顔・シャンプーまで幅広い用途に使えます!種類別に山ほどあった合成洗剤はもう要りません! ○食器洗い、換気扇、ガスコンロ、レンジまわり、洗濯、浴室など家中の掃除に大活躍! 石けんは、ある程度以上薄くなると、それまでつかんでいた汚れを手放してしまう特性があります。食器を洗う時にためすすぎをすると、折角落とした汚れが再付着してしまうので、流水ですすぐようにしましょう。合成洗剤より落ちないんじゃ…という心配はご無用!しつこい油汚れもキュッキュッと気持ちよく洗えます♪ ☆食器を洗う前に前もって水に付けておいたり、古布や使用済みのキッチンペーパー等で汚れを落とすなど、石けんを使いすぎない様にする努力が必要です(石けんが環境に優しいとはいえ、使いすぎは環境負荷の一因となります)洗剤を使わなくてもすむ場合は使わない、使う必要がある時も必要最低限の量で使うといった事が環境をより汚染しないライフスタイルに繋がります。最近はアクリルたわし、メラミンスポンジ等の洗剤がいらないスポンジが色々と販売されているので、そういうグッツを利用するのも手だと思います。 ▼石けんの形状は「固形・液体・粉末」の3種類。用途によって使い分けます ![]() ![]() ![]() ●重曹 重炭酸ソーダの略で、化学名は炭酸水素ナトリウム。もともと自然界に存在するもの(天然鉱石)なので人体や環境に優しく、水に流しても河川や海を汚すことはありません(工業的には食塩水にアンモニアと炭酸ガスを化合させ作られます) 重曹には研磨作用、中和作用、水を柔らかくする軟水化作用、消臭・吸湿作用、発泡・膨張作用の五つの働きがあります。水溶液は弱アルカリ性なので、酸性の油汚れに効果を発揮! 重曹の使い方は3通り!@水200mlに対し、重曹小さじ2〜3杯を溶かし重曹水に(スプレー容器に入れると便利)A重曹と水を2:1でペースト状にしクレンザー代わりにBそのまま振りかけて磨き洗いに! ○食器洗い、鍋のこげ落とし、流し・レンジ回り、換気扇、冷蔵庫内や電子レンジ、窓ガラス、浴室(浴槽&排水口)・洗面所など家中の掃除に!○冷蔵庫や下駄箱、生ゴミ、トイレ、ペット、部屋の臭い取りに!○こんな使い方も…入浴剤として、歯磨きや顔洗いに、ペットケア、野菜のアク抜き、お菓子作りに。 ![]() ●セスキ炭酸ソーダ 重曹と炭酸塩を半々に混ぜて結晶化したもの。水に溶けやすく、水溶液は弱アルカリ性を示します。セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ度が高いので、より強力な油汚れにも負けない威力を発揮します(アルカリ度比較…炭酸塩>セスキ炭酸ソーダ>重曹)使い方や用途は重曹と同じで家事全般に使えます(水500mlに5gを溶かす)特に皮脂や血液汚れに強いので、洗濯にもおすすめ!軽い衣服の汚れは水とセスキ炭酸ソーダのみで落ちます。 (重曹との違い)鍋のコゲ落としは、重曹の方が効果が高いそうです(泡の力でコゲを浮かせるため) また重曹には研磨作用がありますが、セスキや炭酸塩には研磨作用はありません。 ![]() ●クエン酸 酢や柑橘系の果物に含まれる酸味成分。工業的にはでんぷんや糖を菌で発酵させて作られます。クエン酸の水溶液は弱酸性なので、水垢や石けんカス等のアルカリ性の汚れを中和します。レモンや食用酢でも代用可能。抗菌効果やアルカリ性のものに対する消臭効果もあります。重曹とペアで使えばほとんどの汚れに対応できます。 クエン酸水の作り方◎濃度2%前後〜水200mlに小さじ1◎濃度5%前後〜水100mlに小さじ1 ○カルキによるキッチンの水あか、電気ポットの湯あか、食洗機内の洗浄、トイレの黄ばみ、洗濯の仕上げ、畳の手入れ、タバコの消臭などに ![]() ---おすすめ--- カビ予防&対策、電化用品にはエタノールシールを剥がした時に残るベタベタもスルッと綺麗に取れます♪ お掃除しながら地球も洗おう! 地球洗い隊(とれるNO.1) |