単回投与毒性試験
化学物質の毒性を調べる実験(医薬品、食品添加物、農薬、塗料、化粧品、シャンプー、台所・洗濯用洗剤、
トイレタリー、抗菌スプレー、おもちゃ等)1群5匹以上のラット(げっ歯類)とイヌ(うさぎ以外の非げっ歯類)を絶食させたうえで強制的に化学物質を投与し、
毒性の徴候や致死量を調べる。期間は通常14日間とし、終了後生き残ったものも全て解剖する
皮膚刺激性試験
![](gazou/kamera.gif)
化学物質の皮膚への影響を調べる実験。ウサギ、モルモットの背中の毛を剃り皮膚に損傷を与えた後、その部分に2週間試験液を塗布し、皮膚の状態を経過観察する
眼刺激性試験(ドレイズテスト)
![](gazou/kamera.gif) ![](gazou/kamera.gif)
眼に試験物質を点眼し、その刺激や腐食性を調べる。ウサギは眼を手足でこすらないように、頭だけが出る拘束器に入れられ72時間経過観察される。あまりの痛みから暴れ、首の骨を折って死んでしまうものもいる
医学研究
![](gazou/kamera.gif) ![](gazou/kamera.gif) ![](gazou/kamera.gif) ![](gazou/kamera.gif) ![](gazou/kamera.gif)
生体の機能や構造を知るために動物の体を切り刻んだり、人間の病気の原因や治療法を究明する目的でがん、高血圧、糖尿病、皮膚病など人の病気と同じ症状を持った動物(疾患モデル)を人為的に作り出す
脳研究![](gazou/kamera.gif) ![](gazou/kamera.gif) ![](gazou/kamera.gif)
ネコやサルの脳に電極を差し込み電気刺激を与える。または脳の一部を破壊し、その行動の変化を調べる実験など、近年では脳の働きに対する科学者の関心は高まり、脳機能と行動の関連性を調べるなど生理心理学を基盤とした脳研究が盛んに行われている
心理学の実験![](gazou/kamera.gif)
人間の精神(心)を解明するために動物の心理や行動を実験や観察によって研究する。産まれて間もない子猿を母親から引き離し隔離する実験や繰り返し電気ショックを与え心理的影響を調べるストレス研究など、実験は無意味で残酷なものが多い
動物はモノではなく人間と同じように喜びや悲しみという感情を持ち、心身の苦痛や恐怖を感じる生き物です。私たちが自分を大切にするように、動物たちにとっても一番大切なものは『たった一つの自身の命』なのだということを私たち人間は忘れてはいないでしょうか…
|